桜の満開は過ぎましたが新たな春の胎動とともに今週オープンしたカジファクトリーパークに訪問しました。
工場とは思えぬ外観でわくわくしながら駐車場入りです。小高い砂丘地の上にあり一方は日本海をまたもう一方は河北潟を見下ろす心地の良いロケーションです。かほく市大崎にあります
エントランスを入るとすぐに待ち受ける圧巻!オブジェなのか?幾何学的な空間がに魅了されるあまりにも大きすぎる
答えはクリーク(糸掛けスタンド)とビーム(大きな糸巻きボビン)です。経糸工程と呼ばれ経糸を準備する、整える工程だそうです。
この工程の良し悪しで今後の製品のクオリティにかかわってくる大切な技術だそうです。すべてのスタートなのでしょうか?
衝撃な出会いに視点を奪われてしまったのですが、
右手には地域の工芸や自社ブランドのグッツさらに2Fには自社開発のテキスタイルで作られた先駆的なスーツなど素敵なセレクトショップ的な空間、もちろん販売もされている。
左手には洗練されたオープンなカフェ・レストランはクリエイティブで活動的なシーンと個々に集える居心地の良い憩いの場が共有されている。
4月2日(水)石川県的には晴れていますがまだ寒さを感じます。
写真はお店の奥にあるお庭です。
休業日に出かけたときにもう桜が一輪二輪と開いていたので雪吊りも季節外れな気がしたので、寂しいですが外しました。
ですが、
木々ももうすぐ沢山の芽を吹いて一気に緑が増したんす。
手前の「たむけ」はもうじきモミジのような真っ赤な葉をつけます。よくお客さんに「もう紅葉ですか?」と聞かれます☺
3月17日(月)本日確定申告最終提出日!何とか目途がつき、最終チェック4時間前にして、
衝動で大野城へ向かいました。
もう春が近づいていると勝手に思っていましたが、山沿いには寒波がいていました。
車は冬用タイヤではありますが、もしもの時のスコップ・ダンプは先日おろしていました。
軽四車はちょっと不安を感じる峠越えでした。
長靴もなくつま先が濡れて感覚を失う事態でしたがきた以上はj天守閣までっと思いやく00Mの散策に行ってきました。
途中の寒さや凍りつく足の感覚も忘れるほど美しい天守閣と眼下に広がる冬の大野城下を見下ろしました。
しかし、残念ながら天守閣は冬季休館とのことでした。
そういえば、途中飲み物が欲しいと期待したいたのに、出会った役立たずな自動販売機の意味も分かりました。
僕が思っていた以上に冬場は雪が多いところのようで、お客さんから聞いていた、七間朝市も春分の日よりスタートでした。
以前大野のホルモンがおいしいと聞いていたのでお客さんに多分OOの精肉店だと言っていたメモをおいてきたので、近くのスーパーにも卸している情報にかけてゲットしてきました。
とれ~るランのような旅となりましたがホルモン美味しかったです。
満足!
昨日白山商工会議所の生成AI活用セミナーに参加してきました。
とてもエキサイティングな世界を見せていただきました。
メンズグルーミングが5年くらい前からコスメの世界では熱くなている部門ですが、このところまた注目を浴びてきています。
こんばんはルベル「FREIMAN
」の講習を受けてきました。
メンズグルーミングとは何か?
grooming:毛づくろい
体の衛生状態や機能を維持する行動。
簡単に言うと『男の身だしなみ』という事になります。
メンズグルーミングには一体何があるか?どんな男の身だしなみがあるのか?というとスキンケア、ヘアケア、シェービング、眉毛のケア、体臭ケア、ムダ毛ケアなどがあります。
ヘアーサロンゆうきでも開店よりメンズフェイシャルに向けて取りくんできました。画像のシリーズは当店がお勧めの『BASARA』です。「顔メタボ脱却!」をテーマにアンチエージングに重点が置かれています。10年後のあなたの肌をケアすることそれが今です。
今後、どのようにお客様ニーズに対応できるサロンづくりをするのか思考中です。
アヒルのおもちゃでお風呂のイラストとして日本人なら、許してくれるのはと思って描いてみました。アヒルのそばには小さな子供がいてそのそばには家族がいる、そしてはしゃぐ声と他愛もない家族の会話があればよい風呂の日になるのではないかと思います。今日は3密の休日ですがだんらんのひと時を
アベノマスクも地方にまではなかなか届かない中、いろいろな批判が出ています。
批判ばかりではなかなか明るい社会にはならないので、何事もイノベーション、
良いと思うことをやってみること、実践の一歩が大切になると思います。
今日はこんなご時世の中申し訳のないことと思いますが、イノベーションが社会を明るくする!小さな一歩を踏み出そう!ということの大切さを思いつつ、
すみません、ふざけてみます。センスはありません。
アベノマスクとアマビエ様とひげダンpretenderでのコラボ企画でのイノベーション
どうかお許しください
コロナに負けない努力がいま必要ですね。
春になっていい季節ですが!不要不急
避けるべき3つの状態!3密
密閉空間
密集場所
密接場面
当サロンも濃厚接触に当たる業界ですので、以下の対応で営業しています。
密閉空間
入口・裏口を開放、もしくは強風・室温の調節のため、どちらか1つのドアを閉めても裏表口の換気扇を稼働させ通気を確保します。室温はエアコンで十分に調節いたします。
密集場所
極力1客ごとの接客になるように予約制をお願いします。
密接場面
施術そのものが密接になりますがお許しください。
椅子等のお客様が接触される装置・機材の積極的なアルコール消毒(お客様が見えるところでも消毒するケースありますがお許しください)。シェービング機材はアルコール・紫外線での消毒となっています。
入口とトイレには手指用のアルコールジェルを設置しています。使い捨てペーパータオルを用意しました。
1970年、アメリカの市民運動家デニス・ヘイズが地球環境破壊に抗議する運動をしたのを契機に設けられた。地球の環境を守るために一人ひとりが行動を起こす日。
このような人が集うことのできない2020年も、オンライン飲み会という形で行動を起こしているようです。今晩午後7時から始まるようですね。
Reduce Reuse Recycleeduce Reuse Recycleいろいろな小さなそれぞれの行動で2020年も地球環境の改善に取り組みたいです。
どうかアマビエ様コロナが広まりませんように!早く終息しますように!
今日は疫病退散のアマビエ様を
書いてみました(笑)
『創造性とイノベーションの世界デー;World crativity and Innovation Day』は2017年4月に国際連盟で制定された記念日です。「持続可能な開発」の実施や問題解決における創造性やイノベーションの役割についての意識を高めるための日です。
イノベーションをイラスト化しようとしたとき
この発想のひらめき(電球💡)や未来に向けての力強い矢印⇒であったり、未来想像のいろいろなイメージであったりします。
しかし、一般的に「新しい思い付きや手法の利用」といったとても日々の日常生活の中でのちょっとした行動にあるようです。
コロナウイルスによる世界的な閉塞感は日々のちょっとしたイノベーションによって簡単に変化できるかもしれません!小さなイノベーションをこの機会に重ねてみたいと思います。
私の理容業とは、間違いなく濃厚接触を避けられない業種の最たるものです。それにも関わらず今回コロナの脅威の中で営業を許されたことは、社会の皆様が必要として下さった、許して下さった心を感じさせられずにはいられません。
コロナに罹らない、うつさない日々の挑戦と緊張感は、新たなイノベーションにつながることだと信じます。ありがとうございます。
お久しぶりの更新ですが、今日はシンプルに『さくらの日』です。
さくらから3(さ)9(く)ら
その数字を掛け合わせると
3 × 9=27ということで27日
というわけできょうがさくらの日(^^♪
白髪染め/白髪ぼかしの違いについて
これらの3つとも当店では「白髪ぼかし」のメニューに当たるのですが、
まずは『白髪染め』と『白髪ぼかし』の違いですが、
白髪染めは、白い壁に黒いタイルや茶色いタイルを貼るような感じで、まったく壁の白さは見えませんが、
白髪ぼかしは、白い壁にすりガラスを貼るようなもので、薄い灰色のすりガラス、灰色のすりガラス、灰ですすけたようなかなり濃いすりガラスを白壁に重ねるイメージです。決して白い壁が隠されるわけではありません。
すなわち
白髪染めは白髪を隠してしまう。
白髪ぼかしは白髪を隠すわけではない。 ということです。
白髪ぼかし/白髪シャドウ/メンズシャドウカラーの違いについて
それでは隠すわけではない白髪ぼかしはどんなことをするのでしょうか?
それはイメージを変えるということです。
白髪の上に
『薄い灰色』のすりガラス
『灰色』のすりガラス
『灰ですすけたようなかなり濃い』すりガラス
をかけて印象を変化させる
近日中(2月以降)に『白髪ぼかし』のお薬が新たにレベルアップ!します。
サロンでのメニューはそのまま変わりませんが、システムが多少変化します。
ご期待ください。
こんにちは強風の昨日とは違い、スッカリ穏やかな日になりました。
今日はコーヒーの日ではなく、ブルーマウンテンコーヒーの日です。
コーヒーは毎日何杯ものみますが、コーヒー通ではない私は銘柄が何なのかよく知らなかったのですが、「ブルーマウンテン」とはジャマイカにある山脈の名前なんですね。その山脈の800~1200Mの高地で創られているようです。
なぜこの日が記念日かといいますと、1967年に日本はジャマイカからコーヒー豆の輸入が開始しました。当時ジャマイカのコーヒー生産の60%を日本が購入契約をした。その1便がキングストーン港を出たのが1月9日だったという事が由来です。
それ以来日本がジャマイカコーヒーの6-7割を輸入しているそうで、日本人が愛するコーヒー「ブルーマウンテン」なんだそうです。
よく缶コーヒーのデザインでも『樽』が使われたり、コーヒー豆と樽がイメージの中で非常に親近感のある関係ですが、
これ、ジャマイカコーヒーに限るそうです。通常は豆を輸送する際に使われるのは「麻袋」だそうです。
イギリスの植民地時代。イギリスから樽に小麦粉を入れ、帰りにコーヒー豆を入れて帰る。現地の木は匂いが少ないため、樽はジャマイカで作られたそうです。この歴史からなんですね。
ですから、ジャマイカ=ブルーマウンテン=樽なんですね。
こんにちは!今日も青空が広がる嬉しい年末の一日となりそうです。ホントに石川の冬なのでしょうか?10月に
おはようございます。長期休日に突入された方も多いのではないでしょうか。ゆっくりとしたお正月になりそうですね。ひょっとして海外にすでにおられる人もいますか?
1895年12月28日はフランスで世界初の有料公開の上映がされた日です。フィルムはモノクロ無声ドキュメンタリー映画「工場の出口」など10本の短編映画だったそうですが、何と50秒程の作品だったそうです。それから125年を経た今ではユーチューバーを目指す子供たちが沢山いるくらいになっているなんて、製作・監督であったルイ・リュミエールもビックリでしょうね。
今後もどんどん新たな進化を遂げてゆく未来を、複雑な気持ちで見つめてしまうのは老いた証拠なんでしょうか?
未来に夢を描き続けてい行きたいですね(^v^)
おはようございます。皆さん良いクリスマスを過ごされましたか。いよいよ年末も大詰めですね。
今日の『ボクシングの日』は昨日プレゼントを貰えなかった人や幸せなクリスマスのお世話をしていた影役の方々へのプレゼントを贈る日のようです。(https://zatsuneta.com/archives/112262.html)
我家は息子が次々にインフルエンザにかかり右往左往でクリスマスどころではなく、私も実家の方に避難待機の状態です。下の息子が電話越しに「今年はサンタさん来なかったね」と言葉に私は「お風邪をひいたからいけなかったね。来年は気をつけようね」と、ちょっとこんな大事な年末にとの気持ちが出てしまいました。しかし、母親というものはその言葉に胸が痛め、昨日合間を見てプレゼントを買いに出かけたようで、それが今日の朝「サンタさんから届いた」と息子からの電話がありました。母の慈悲というのは深いなぁーと感じました。
自分と他人との間に境目がない。他人の悲しみは自己の悲しみ、他人の喜びは自己の喜び、仏教でも慈悲喜捨の心という言葉があるように『母と子』の関係になれば素敵な世の中になるんだろうなぁ。
このボクシングディーを見た時に思わず反省しちゃいました(笑)
素敵な2019年に感謝して最後までがんばりましょう!
皆さん!こんにちは、今日は今日はとうとうクリスマス・イブをむかえました。今年も最終コーナーを曲がりました。何と何と今日は良い天気です。関東をイメージするような青空と空っ風って感じです。こんばんはファミリーの暖かい時間が待っていますね。
いろいろなクリスマスの話を聞きましたが、お客様とのお話しで、
私:「今年はサンタさん来るの?」
中学生:「うん来るよ!」
私:「プレゼントお願いした?」
中学生「僕のは新しいサンタやから、ちゃんとカートに入れたから大丈夫!」
私:「カートに残ってるんじゃないの?」
中学生「最悪アマゾンプライムで速達だから大丈夫!弟のサンタは古いからいまだに家には煙突がないからって心配してるけど」
今年も初雪前に長くお世話になっています。
お客様にお庭の雪吊りをして頂きました。長年本当にお世話になり本当に感謝しております。
京都から転勤で来られたお客様が、雪吊りをしているときにご来店され、「これは何をしているのですか?」ときかれました。
四季の風物である『雪吊り』は北陸や雪の多い地域ならではのお庭の風景なんですね。
もうまじかに迫る雪の世界をより深く感じられました。
これは『頭飾り』といいます。手から手へと伝えられてゆく雪吊りという技の継承の物語がここに現れます。『頭飾り』を見れば、その職人のルーツがわかるそうです。通りを歩きながらこの頭飾りを見れば、誰がした仕事か、どこの系列の人がした仕事なのかわかるそうです。職人のイキですね。
師匠から弟子、暖簾分け、その屋号を表す本家のいわゆるエンブレム。人のぬくもりやその中での生活感。文化の継承のなかに人の温度を感じずにはいられません。
雪吊りをして下さったお客様はお父さんからこの技術を教えて頂いたそうです。その時にこの頭飾りも継承された訳で、そのお父さんもある師匠さんから技を教えて頂き本業ではないのですが、冬前のこの時期にいろいろな場所でこの技でいろいろな人のお世話をなされたようです。日本らしさを感じます。
雪吊りは降り積もる雪の重さから枝を守るため、また場所によっては屋根雪の落下や雪に埋没する時につぶされないようになど様々な方法で対処しています。
さあ、今年の冬はどうなるんでしょう?暖冬でしょうか?大雪!?
日本の冬は北陸がよく似合う。
日本蓄電池工業会(現:電池工業会)が1985年(昭和60年)に「カーバッテリーの日」として制定。1991年(平成3年)に「バッテリーの日」と名称を変更した。
日付は、野球のバッテリーの守備位置が数字で「1」と「2」と表されることから。厳冬期には特に車のバッテリー点検をしてほしいとのこと。この日、同会ではセ・パ両リーグから最優秀バッテリー1組ずつを選考し表彰している。
知りませんでした。まさか電池工業会が主催だなんて、それとスポニチの共催だそうです。
今年第29回は巨人:山口―小林 西部:増田―森。
最多回数バッテリーは西口―伊東[西武]3回
最多回数選出は捕手:古田、阿部、西口6回ちなみに城島5回
投手:西口3回
今日もお客様と最強バッテリーになれますよう頑張ります。
先日、「白髪ぼかし」の進化バージョン「H.E.」というカラー剤が発表され、その講習会に参加しました。ぼかしの発想にクオリティーと多様な操作性によってニーズ見応えてゆく。
実際白髪染め発想以上に最近ではこの白髪を見えにくくするぼかし発想が受け入れやすくなってきているのが、仕事をしていても感じられる。変化に前向きな人以上に男性は意外とナイーブなのかと感じす。白髪が無くなったことによる違和感が生じるのでは、またさらに隠していることの後ろめたささえ(笑)